『寂しさの行方』

いわゆる“見える”人に焦点を当てて、その心情を吐露させる展開である。怪談を愛好するが自身は霊感を持たない人間にとっては、ある意味興味津々、ただし決して理解しようがない世界でもあるわけで、非常に重い気分にさせる内容である。この作品は、そのような部分を見透かしたように、ウエットな文章で書かれており、ことさらに体験者の張り裂けそうな気持ちを強調して押し出している。しかも体験者は中学3年生の女子。このような特殊な能力がなくても多感な年頃であり、また他人との違いを完全に受け止められずに苦悩する年代である。否が応でもセンシティブにならざるを得ない内容であるだろう。そのあたりをベタベタなぐらい衝いてくる作品である。
この“見える”人の苦悩と言うべき心情を余すところなく書き連ねた作品が、かつてこの【超−1】大会で登場している。第1回の覇者の一人、後に松村進吉となるロールシャッハ氏の作品である。個人的な感想になるが、この松村氏の作品を凌駕するものは未だに大会に登場したことがないと思うほどの衝撃を味わっている。“あったること”を描くためには体験者の個性を出来るだけ表出させるべきではないという考えを根底から覆された作品であり、この一作を以てして「新しい血」というイメージを確立させた作品である。比較対象とするにはやや酷であるとは思うが、あまりにもコンセプトが被ってしまっており、どうしてもこの作品を独立させて評することが出来ないと思うが故に、敢えて比べながら書いてゆきたい。
この作品の特徴は、ウエットさの度合いが高い、要するに読み手を徹底的に感傷的な気持ちにさせるようなレトリックを駆使している点である。体験者の心情を間接的ではなく極力ダイレクトに表現したり、また対句や反復的な表現を用いて詩のように叙情的な文章を紡いだりする。さらに説明的な描写文と比べると、非常に短い言葉でカツンと当ててくる感じがする。意識的に読者に読ませようとしているのがよく解る表記であると思う。しかしこのストレートに意図された表記が、却ってあざとさを感じさせるのである。分かり易すぎて、書き手の誘導しようとする目的が明け透けに見えてくるのである。そしてそのような過剰な演出が複数登場してくるために、少々白む印象を避けることが出来なかった次第である。
そしてもう一つ、松村氏の作品と比べて弱さを感じた部分がある。メインとなる体験における奥の深さである。この作品では、死んだものの魂を貪るようなあやかしが登場し、それを目撃することで誰かが亡くなっていることを察知するが、結局自分の力ではどうすることも出来ないという悲しみに直面する。それに対して松村作品では、子供の霊体を目撃し、その目的を察するに至るが、結局何もしてやることが出来ない無力感を覚えるという展開となる。両作品とも“見える”能力を持っているが故の悲しみがメインであることには違いないのであるが、松村作品ではそれに加えて、出現する霊体の悲しき業というものまでを浮き彫りにして、読み手にさらなる強烈な追い打ちを掛けている。生者も死者もそれぞれに因業深いものを背負わせて描ききっている分だけ、松村作品の奥深さは際立っていると言うしかない。
レアなコンセプトであり、しかも丁寧な書きぶりでしっかりと読ませている作品である。当然評価すべき点は多い。しかしながら、レアである分だけ、似通ったコンセプトで傑作が過去に存在すると、どうしても比較の対象とならざるを得なくなってしまう。結果的にこの作品の場合、あくまで個人的な意見ではあるものの、この比較の網に引っかかってしまったと言うしかない。
【+3】