2007-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【+3】岡持ち

不条理という以上にシュールなシチュエーションの怪異である。 こういう手のネタの場合、作者はどうしても“笑い”の方に走ってしまい勝ちなのであるが、この作品では“あったること”の表現に専念することでひと味違ったインパクトを与えている。 笑うに笑えな…

【+3】暗黙の了解

霊と人間がコミュニケーションが取れるのかという問題があるが、普段は見えるはずもない人が特定の霊だけ見える場合はいわゆる“波長が合っている”ということで、人間同士のように双方向にスムーズにはいかないにせよコミュニケーションは可能であるという見…

【−1】腕試し

一般の人間がなかなか認知できない能力を持っているという人に出くわすと、やたらその人の能力を試してみたくなるものである。 怪談で言えば“見える”人がどれだけ見えているのか、こういう世界にのめり込んでいる連中ほどそれを客観的に“実験”してみたくなる…

【+3】のんべ魂

ストーリーとしてはまっすぐ一直線という感じで、何のひねりもなく、最後のオチまで見通せるレベルの作品である。 普通の怪談話であれば、決して手の内を見せずに最後に一気に想像のつかない結末を提示する方が高品質であるという認識である。 だがこの作品…

【+2】関羽

神様が視線を注ぐという話は、既に指摘がある通り、昨年の『不動心』と同じパターンである。 しかし内容の点で、どうしても『不動心』よりも落ちるという印象である。 一言でいえば、神様として関羽の様子があまりにも神様然としているからである。 “神様系”…

【+1】車椅子

祖父と祖母の間に相当の確執があることを匂わせながら、最後までそれが何であったのか分からずじまいで終わってしまった。 この作品の場合、この部分が最も重要なカギを握っているのは言うまでもなく、この情念がなければ一連の祖父の行動と車椅子の怪異とが…

【−2】フネさん

この作品も既成のイメージを援用して描写を展開するパターンであるが、結局はそれが怪異の肝の足を引っ張る結果となってしまった。 今回援用される既成イメージはあやかしの容姿ではなく、一般的な人物像であるので、怪異や恐怖感の創出を他者に依存する最悪…

【−3】お気に入り

特定の服の飾り物が失せたと思っていたら戻ってくるという内容は、最後のボタンのエピソードで辛うじて怪異とみなせるところにたどり着いたように感じる。 房飾りの件は色々と書かれているが、体験者本人も感想を述べている通り、偶然の産物と捉えても文句は…

【+2】0.01

日常の一コマを切り取ったような雰囲気を持つ怪異である。 怖くもないが、それでいて十分不思議な話である。 子供の頃と全く同じシチュエーションで現れたために全然怖さというものがないし、実際体験者自身が霊であると気づいた後も恐怖感に襲われている様…

【+4】石柱

いわゆる“罰当たり”怪談の一種であるが、やらかしたこと自体が軽微だったせいもあって、何となくのどかな雰囲気も漂わせる好編であると思った。 全体的に過不足ない表記で、ストーリー全体が流れるように読みやすかったのが、この作品の一番のポイントである…

【0】用足し

怪異に慣れている人(例えば“見える”人)が怪異を語ると尋常ならざる内容であっても非常に淡々としたものになり、生涯ただ一度だけの怪異体験を語る人は金縛り程度でも大仰に話をする傾向があるらしい。 本人にとって未知の体験であるかどうかが、話しぶりに…

【+2】お花見

シチュエーションから臨死体験かと思わせる内容からスタートさせ、上手く幽体離脱の話へと繋いでいる。 もしこれが最初から幽体離脱ネタだとわからせる構成で進めていたら、多分評価はもっと低くしていたと思う。 フェイントを掛けることによって、ありきた…

【−3】猫が見えるもの

怪異の内容以前の問題として、文体があまりにも痛すぎる。 生理的に受け付けにくいというか、多分声になって聞いている分にはまだ我慢できるが、字面になってしまうとどうしようもなく読む気が失せる語調である。 “実話怪談”というレッテルが貼られているか…

【+3】見えていない目で

最初に断っておくが、私自身、この作品の内容は“狭義の怪異”ではないと思っている。 死の間際に過去の記憶が鮮明に甦ってきたのを錯乱状態で認知した状況というのが、本当のところなのだと思う。 だから、「怪異ではない」と言い切ってしまってもおかしくな…

【+2】エレベーター

“投げっぱなし怪談”にして正解という内容だろう。 特に「仕事が向いていないのでは」などというお疲れなため息をついている表記があるので、これ以上延ばして書いてしまい、さらに個人的な解釈まで述べてしまったら最後、病院送りにされてしまう可能性があっ…

【0】線香の煙

小気味よいどんでん返しがあり、思わずニヤリとさせられた。 しかしそのネタに合った、ツボを押さえた書き方になっていないように感じる。 特にオチの1文はあまりにも素っ気なさ過ぎて、驚きではなく、冷静に納得してしまったというところである。 書きよう…

【−1】果物

とにかくディテールが不自然な削り方になっていて、それが非常に気になってしまった。 まず果物の種類が最後まで明らかになっていない。 柿か蜜柑かの区別ができない子供が終戦直後にいる訳がないと思うし(昔の子供の方がそういう自然の恵みに対して知識豊…

【−5】とふとふ

初めの雰囲気は良かったのだが、怪異とおぼしきものが始まってからはどんどん恐怖感が薄れてしまった。 原因は作者の言葉の選び方にあると感じた。 怪異の音が外からであることを書いてから、体験者が「強風で何かがぶつかっているのだ、と思い込む」のでは…

【+2】解決法

“見える”人であることをカミングアウトして怪異譚を書くと、嫌がられるという傾向がある。 だが、それは“見える”という特殊な能力(本人はそれによって精神的な傷を負っているのであるが、怪談ジャンキーにとってはある意味羨望の対象でもある)ということを…

【−1】窓の外から

画像であるが、あくまで実話怪談の括りとして評することにしたい。 つまりここに描かれている内容は、全て写実的に解釈されるに足る情報を持つものであり、事実を表現しているものであるとみなす。 イメージ画のような象徴的・隠喩的な表現ではないという前…

【−2】因果

怪異の身の丈にあった書き方をしないと不利な状況になるというお手本のような作品。 最初に体験者が一くさり講釈するのだが、そこで語られる大仰な前振りの方が怪異に勝ってしまっている。 そのためにせっかくの怪異の報告が見るも無惨なくらいつまらないも…

【+2】青い部屋

ラブホテルの怪異も、よく考えると結構多い。 この作品もその中にあっては、割とよく見るタイプの怪異である。 例えば、事に及ぼうとすると霊体が視線の端々に見える、室温やバスの湯の温度が異常に低くなるあたりは、ラブホテル怪談の定番と言ってもおかし…

【0】難聴

怪異よりも体験者達のキャラクターの方が印象に残ってしまった。 どうしても指輪の出所を語る上で特に彼氏の性格を書いておく必要性があるので、削るということはできないだろう。 性格を事細かに書く書かないというよりも、怪異そのものの扱いが非常に適当…

【+2】右横

第一印象は「実話」と「実話怪談」との境界線上にある作品、別の言い方をすれば「純然たる“あったること”だけを記した」作品である。 まさに体験者の話の要点だけをしっかりとまとめ上げたという感じである。 だから「怪談話」としての捻りや構成の妙と言っ…

【0】仏花

非常にイメージしやすい内容であり、それ故に「さもありなん」で終わってしまったように感じる。 どうしても“菊の花=人の死”というイメージが先行してしまうのが原因であると思う。 実話だからどうしようもないのだが、この作品では“あったること”を書くだ…

【+3】啓示

動物というものは、人間によって反自然的に死を迎えると、故意・過失にかかわらず祟る。 自らの寿命を全うさせてもらえなかったことに対する怨念には分別のかけらなどないから、徹底的に祟りまくる。 (道端に轢き殺された動物を見ても「かわいそう」などと…

【−1】むにょん

怪異以前に、状況そのものが今ひとつ把握できなかった。 “電車から降りる時の段差”というものがどこを指すのかがどうもわからない。 (いろいろと考えてみたのだが、最終的には、旧式のディーゼル車のような階段状のステップのある電車ではないかという結論…

【−2】老けた

かいつまんで言えば、“見える”人が知り合いの死を夢の中で追体験したという内容。 死んだ者が体験者にとって非常に近しい存在であるために非常に感傷的になっているように見えるが、そのくせ非常に巧妙な構成で怪異の内容をなかなか明かさないような冷静な計…

【+1】トライアングル

これだけ短い作品で、読者が混乱してしまう構成はさすがにいただけない。 4〜6行目の部分が、誰が誰に向かって喋っているのか非常に分かりづらいために、ここで完全に立ち止まってしまった(特に4行目の「きれいなお姉ちゃん…」のくだりはいまだに誰のセ…

【−4】配達先

廃墟同然の集合住宅から注文があり、バイトの子がそこへ配達しとんでもない怪異に遭遇する話は、時々見かけるストーリーである。 この作品もそれらの先例と全く同じ展開を見せている。 だが決定的に違うのは、体験者が見紛うことのないあやかしに遭遇してい…