『超−1怪コレクション 黄昏の章』

超-1 怪コレクション 黄昏の章 (竹書房文庫)

超-1 怪コレクション 黄昏の章 (竹書房文庫)

「超−1 2007」応募作から選ばれた、とびきりの怪談話である。ここに収録された作品の殆どは公開当初から好評を得たものであり、それぞれ読み応えのある内容を持つ。恐怖という観点から見れば、最上級の話が揃っていると言っても間違いないだろう。特に昨年の大会で上位ランカーとして名を連ねた面々が持ち寄ってきた話は強烈であり、且つそれなりに洗練されている。ここまで来れば、プロの怪談作家が一人で集めてこれるレベルを超えている。恐るべきパワー全開と言ったところであろう。

それぞれの作品については、既にこのブログで講評しているので改めて述べることはしない。ここではやはり加藤氏の配列ぶりに興味が引かれる。アンケートの結果を見ればラストに来る作品が『境涯』であるのはかなり予測されたことであり、よほどのことがない限り加藤氏も意表を突くようなことはないだろうと思っていた。それよりも一番気にしていたのは、今大会の傑作には“不条理系”と“因果系”という非常に対照的な内容が入り乱れており、この極端にインパクトの強い両方のコンセプトをどのように配列させるのかであった。

結論から言えば“不条理→因果→不条理→因果”という大きな括りで流れを作っていたように思う。そしてそれぞれの境界線上に両方の観点からカテゴライズ可能な作品を配置して上手に転換をさせているように感じた。『ジェイムシーズ』『大岩騒動記』『じぞう』あたりがその切り替えポイントになっているようである。これを見ていると、今回の収穫は“因果系”の方に多くあるという印象である。特に「日本的」とも言える因果話には凄味を感じさせるものが多くあったように思う。こういった類のものはまだまだ過去の遺物ではなく現代にまで生きているという事実は、やはり「何かある」のではないだろうかという気にさせてくれる。そして何かしらの闇の存在を想起させてくれる。

こういう“因果系”の話は『新耳袋』などの影響から一時期“実話怪談”のカテゴリーとは相容れないのではという懸念もあったが、こういう上質のトピックを見ると、やり方次第では十分主力カテゴリーになりうるのではと感じた。特に網が広い分だけ、この「超−1」での公開が期待できるのではないだろうか(まあ、次回があればという話ではあるが)。