【+1】はさみうち

多くの指摘があるように、タイトルの『はさみうち』という言葉が最後に引っかかってしまった。
怪談を数多く読んでいる人間は、どうしても個々の現象をパターンとして認識してしまいがちである。
(“意表を衝かれた”という評は、まさにこのパターン認識を前提として出てくる表記である)
この作品の怪異はこのパターンで分類すると、同様の場所で同様の行為を繰り返す“リフレインする”霊現象であると考えられる。
多くの読者はそう感じ取ったために、体験者の意見に対して異議を申し立てることになった訳である。
しかも体験者が“はさみうち”と語る根拠には目視確認がなく、ただそのように感じ取っているだけであるから、なおさらおかしいと思われてしまう。
もし振り向いてもう一人の男を確認していたら、それこそ評価は大きく変わっていただろう。
ただし怪異そのものは非常に興味深い。
魚顔という表記も異形のあやかしという雰囲気を醸し出しているし、体験者に対してぶつかるぐらいに近寄って覗き込むという行為もインパクトのある怪異であると思う。
結局のところ、体験者の恐怖感を事細かに書いてしまったために“あったること”以外の要素が入ったことが、この作品の価値を減じさせてしまったと言えるだろう。
やはり“実話怪談”では、体験者の恐怖感を強調することは避けるべきなのかもしれない。