【−2】望まれぬ命

怪異自体については希少であり、さらに言えば恐怖感を煽る内容であることは間違いない。
だがその怪異の信憑性を支えるための部分で大きな問題が見られることも事実である。
まず、体験者自身が錯乱状態あるいは精神的に崩壊している可能性が非常に強いことを示唆する言葉で締め括られている点が厳しい。
体験者自身は怪異を体験していると思い込んでいるが、実際はその全てが幻覚や幻想である場合も少なからずあるわけで、実話怪談の場合これだけは禁忌とみなして書かないのが正しい処置であると声を大にして言いたい。
この作品の場合、それだけでもかなり信憑性がぐらついているところに、さらにこの怪異が体験者以外が証明できない状態で起こっているのである。
仮に体験者自身の語りにおかしいところがあったとしても、その怪異が起こったという物証や、あるいは体験者以外の目撃者があれば、確実にそれは“あったること”として支持されるだろう。
しかし、この作品における怪異は体験者一人の時だけに生じており、体験者以外に“あったること”を証明する手段がないのである。
この状況で体験者の精神状態がおかしいと示唆することは、この話そのものの信憑性を奪うことになってしまう。
最終的に、書き手自らが作品そのものの信憑性に傷を付ける結果となっているため、評価としてはマイナスにせざるを得ない。
その部分さえなければ、真に迫った恐怖怪談として高く評価できただろう。