【−1】気付かなかった

文章もこなれているし、また過不足ない表現でそつなく読ませるだけの力もあると思う。
しかしはっきり言って、怪異の内容が陳腐すぎて、いかに文章的努力でカバーしようにもしきれるものではないということに尽きるのである。
ある意味、この種の怪異を表現するための最も理想的な展開に徹しているのだが、逆に何の破綻もなく予定調和的な展開とオチで終わってしまっているために、簡単に先が読めてしまうのである。
“実話怪談”の妙は、文章部分よりもむしろ怪異の内容にあることは言うまでもない。
いくら文章技巧が達者であっても、そこで扱われている怪異の内容が貧弱であれば、その技巧が活きてくることはほとんどないのである。
この作品の場合はさらに悪いことに、あまりにも型通りに出来ているために、文章が際立てば際立つほどネタの貧弱さが露呈してしまうという状況に陥ってしまったと言えるだろう。
具体的に言えば、体験者を“のび太”とたとえた部分の方が、怪異そのものよりも印象に残ることになったりするわけである。
残念ではあるが、文章の巧拙よりもはるかに怪異の内容を重視するのが評価の基本であるために、この作品の場合は“教則本”の見本のように文章的には整っているとは思うが、怪異譚としての価値はあまりないものという判断でマイナス評点とさせていただいた。
“ネタ引きの強さ”が怪談作家の必須要件、ということである。