『祖母』

いわゆる“怪談フォーマット”を活用してストーリーを展開しているのであるが、非常に違和感を覚える。フォーマットに従っているのだが、怪異に関する記述が全て祖母の独白によって構成されている点が違和感の正体であると思う。地の文で書かれているが、結局、祖母が一人で自分の体験を語っているだけであり、その点で言えば“怪談”という文章が形成されていない、単純に“見える”人による怪異体験が延々と語られているだけの内容なのである。
過去の大会においても、霊を見る力のある人間が滔々と一人語りをして全くトンチンカンな方向へ行ってしまったというケースがあった。要するに、大多数の“見えない”読者に対して、自分の見聞きしたものをそのまま語り尽くすことは、実は客観的な視点を見失ってただひたすら主観の世界を述べるだけ、極論を言えば、幻覚や妄想の類とさほど変わらない内容を悦に入って話し続けているのと変わらないのである。“見える”人独自の認識世界をいかに客体化させるか、それが書き手(本人自身であれ第三者であれ)の重要な使命であり、その部分をクリアしなければ“怪談”としての普遍性を勝ち取ることは出来ないだろう。
この作品は、地の文のみでいかにも客観的な書き方に見えるが、結局のところ、祖母の語っている内容だけが物証であり、それ以外に客観的に怪異が起こったという証拠がない。それ故に、この怪異が実際に“あったること”として認識してよいかの判断が微妙なのである。“見える”本人が年寄りのおばあちゃんであるという刷り込みがあるから何となく生温い感じで読んでいるが、仮にこれが若い女の子で、上から目線での体験談であれば一気に印象が変わるように思うところがある。要するに、キャラクターで隠れている部分が大きいが、全てをほぐしてしまえば、単に“見える”人の独白だけで話が完結しているだけの内容なのである。
さらに言えば、この怪異の内容そのものが“見える”人の体験談としてあまりにも貧弱である点が指摘できる。もっと強烈で希少な怪異であれば、まだ独白的内容であっても見るべきところはある。しかしながら、2人の霊体が家に上がり込んできただけの怪異であれば、“見える”人にとってみればさほど珍しいものではないという印象が出てくる。実際、祖母は霊であると認識していることが推測できるし、冷静に対処していると言うべき展開となっている。これらの一連の言動を考えると、果たしてこの怪異体験を怪談として取り上げるだけの内容であったか甚だ疑問である。むしろ、話を聞けばもっと強烈な怪異譚が聞けたのではないかという印象すらある。
結局のところ、怪異を前面に押し出すことにも、祖母のキャラクターを前面に押し出すことにも、どちらにも成功したとは言えない内容になってしまったと思う。アピールポイントを見失ってしまった印象で終わってしまっていると言えるだろう。
【−3】