『バス通勤』

読み手の受け取り方次第で、評価がかなり割れそうな印象のある作品である。結論から言ってしまうと、怪異のレベルと体験者の心理描写に何となくギャップがあり、その差を書き手の丁寧さと取るか、あるいは大仰な表記と取るかによって、印象ががらりと変わるように思うわけである。
怪異そのものはありきたりではないし、それなりに不気味な内容である。ただバスの車内、しかも体験者自身には結局何らかの実害も危険もなく終わってしまったところに、怪異としての強烈さが伴わないのは確かである。体験者のリアクションも、それ故に、ひたすら不快感を催すというレベルで推移している。この沸点の低い嫌な感情が長々と続くのが、この作品の一番の印象となる。
体験者の心理的描写についてはかなり書き込まれており、その流れは手に取るように理解出来るレベルであるし、それなりの筆力を持って書き手が綴っていると言えるだろう。しかし、先ほど挙げたように恐怖の極点があまり見えない、むしろジクジクと不安や不快を訴え続けているだけの体験者の心理描写というのは、展開の上でかなり冗長な印象を受けることも間違いない。例えば、あやかしを痴漢と思い込んでその事例を延々と考える部分あたりは、果たして怪異譚としてどこまで書いていいのかという点で、少々疑問に感じるところである。体験者の感情は察することが出来るが、このサラリーマンを不審人物と判断してそれに直面した体験者の心理を事細かに書き表すことに力点が置かれるのは、個人的にはどうしても違和感を覚えた。もしかすると、体験者が最初の段階で霊体であるとは思っていなかったことを強調するためにこのような書き方になったのかもしれないが、あまり効果的ではなかったと思う。要するに、怪異そのものの尺に合った展開とは言いづらいということになるだろう。
ただ逆から言えば、これだけの心理描写があるからこそ、読ませる内容になっているのも疑いのないところである。“あったること”だけ書いていけばちゃんとした怪異譚にはなるが、かなり平板な流れになったはずである。少々大袈裟な部分があるが、ここまで体験者の心理を書ききることで、読み手を引っ張ることも可能であったと認めないわけにはいかない。
良くも悪くも、書き手が作品全体をコントロールして動かしているという印象が強く残った。個人的には、怪異に対する体験者の心理が少々書き込みすぎという意見であるが、それによって怪異そのものの旨味を殺すようなところまでは至っておらず、読み手によっては好意的に評価することもあり得るレベルであると思う。また書き手が文章を書き慣れていると感じるところが大きく、安心して読むことが出来た。全体としてはプラス評価であるという意見である。
【+2】