『紙ヒコーキ』

同じ行為が繰り返されつつ、それがどんどんエスカレートしていくことで怪異のクライマックスを迎えるという展開である。落ちている紙飛行機を次々拾い上げ、ようやくその真意に気づくあたりから一気に読むことが出来た。怪異の展開もその結末も、陳腐と言えばそれまでの典型的な内容であって、目新しさはほとんど皆無である(強いて言えば、追いかけてくるものが“金髪の大女”というのが希少であるが)。しかしそれを乗り越えるだけの描写力で、体験者の切迫した状況を説明できているために、それなりの読み応えがあったのは事実である。意地悪な見方をすれば、これらの迫真の描写も紋切り型まではいかないが、この種の展開でよく見る表現が多々あるということになるのだが、ある程度はやむを得ないところかもしれない。
だがこの安定的な書きぶりが、この作品の強味であると同時に、大きな足枷ともなっている。要するに、あまりにも整いすぎた展開に見えてしまうために、何となく「創作臭さ」を感じてしまうのである。この作品で言えば、次々と紙飛行機を拾っていく流れ、拾っていくことで氷解するメッセージ内容、禍々しい存在に命を狙われて追い詰められていく展開、そして最後にミッションを完了すると嘘のように全てが解決する結末、どれを取っても「どこかで見たような」話であり、実話怪談でよく見られるような「作り話とは思えない」不自然な部分を見つけることは困難である。それに輪をかけて、書きぶりが流れるような描写であるために、適当に事実を都合よく変えているのではないかとの疑念が生じてしまうのである。
実話怪談を読む者からすると、あまりにも支離滅裂な展開も胡散臭い(自称体験者の妄想ではないかとの疑い)が、整然とした展開もそれ以上に嘘臭いと感じてしまうものである。この作品で言えば、怪異に巻き込まれている最中の体験者の心情が書かれている部分が、最も創作的なニュアンスを感じる。特に大女に追われていると気づき、最初に紙飛行機を見つけた場所まで走って行く部分の心情の流れはよく整理されており(おそらく聞き取りの際に体験者が冷静に思い返したのをなぞったものだと推測する)、そこまで考えて走っているとは思えない印象がある。描写を劇的に仕上げようとする書きぶりは許容できるが、やはり体験者の心情がここまできっちりと書いてあると、状況を鑑みると、どうしても作ったのではないかという気にさせられる。
そしてこの冷静な体験者の心情が書かれた後で、作品の締めくくりとして再び体験者の現在の心証を書くというのも、創作的な印象を与えていると言えるだろう。“あったること”を書くことではなく、体験者の心情を書くことに主眼が置かれているように見えるわけである。創作の世界にまでバリエーションが持ち込まれるぐらい型にはまった怪異の展開であるが故に、敢えて小説的な構成や効果を持ち込まなかった方が、良かったのではないかという意見である。紙飛行機をお寺に預けた際のエピソードで終わらせた方が、実話としてはリアリティーを得ることが出来たように思う。
筆力などを考えれば当然プラス評価なのであるが、単体の作品として見た場合、どうしても「創作的」という言葉がついて回る印象から抜け出せない部分があるということで、高い評価までは至らず。
【+2】