【−3】停電

収拾がつかないという以上に、雑然と怪異を並べ立てただけというお粗末な怪異譚となってしまっている。
しかもそのバラバラな怪異を繋いでいるのが、体験者のピント外れな講釈や余計な補足的説明だから、さらにうんざりとした印象しか残らない。
結局、体験者=書き手はどこにポイントを置いてこの作品を仕上げようとしているのかが皆目見当が付かないのである。
同じ店で起こっていることは間違いないのであるが、雑然と置かれた怪異にはほとんど共通項は見いだせない。
さらに言うならば、メインとなるような突出した怪異も存在しなければ、怪異に関する重要なキーポイントを示唆しているような怪異も見当たらない。
ただひたすら思いついたように“あったること”としての怪異を順番に並べただけにしか見えないのである。
これでは読ませる“怪談”にまで至っていないと言わざるを得ない。
こういう些細な怪異が寄せ集められたような体験談を書く場合、“大きな袋”を用意してそこに怪異を掻き集めるようにすればよいだろう。
この作品で言えば“店”である。
怪異を集めた上で、この店に関しての情報でしっかりとまとめてしまえば(曰くのある土地であれば万全、なくても何となく“思わせぶり”の言葉を選んで締めればいいわけだ)雑然とした破綻は最小限に抑えられるだろう。
そして余程のネタでなければ、体験者や話者の軽口は厳に慎むべきだろう。
怪談という恐怖を看板としているジャンルだから、軽率な言葉遣いはマイナス要素の元凶である。
しっかりと直球が投げられてこその変化球だということで。